Contents
【商品レビュー】Aesop mouth wash
前回の記事に引き続き、Aesopのマウスウォッシュです。歯磨き粉買う時にせっかくだから買っちゃえと思って、購入させていただきました。
こちらもCHECK
-
【歯科医師が解説】商品レビュー:Aesop Toothpaste 歯磨剤の復習も!
続きを見る
実はこれまでマウスウォッシュに関しては全く必要性を感じたことがなかったし、本当に意味あるのか?とさえ思っていたので、これを機に洗口剤について詳しく調べてみようと思います。
口臭が気になる方はこちらもチェック
-
【あなたのお口は臭くないですか?】口臭について全てのお悩み解消します。
続きを見る
【マウスウォッシュとデンタルリンスの2種類がある】
これは僕も初めて知ったことなんですが、マウスウォッシュ(=洗口液)とデンタルリンス(=液体歯磨き)の2種類があります。
パッケージの裏側を確認すると洗口液か、液体歯磨きかの表記がされています。
この2つは似て非なるもので、使い方も全く異なります。
簡単に使い方をみていきましょう。ちなみにAesopは洗口液に分類されます。
【洗口液・マウスウォッシュの使い方】基本的には歯磨きの後に用いる
マウスウォッシュは歯磨き後に口をゆすぐことでその効果を得られます。
よって歯磨きの仕上げとして使用することで、口臭や虫歯、歯周病予防の補助として役立ちます。
薬液をお口の中に十分に拡散するために、30秒以上は吐き出さずに口に含んでおきましょう。
口から吐き出した後に水ですすぐ必要はなく、そのままの状態の方が薬液の効果が持続しやすいです。
【デンタルリンス・液体歯磨きの使い方】歯磨き粉と同じような使い方
液体歯磨きの名の通り、歯磨き粉と同じような使い方をします。
違いとしては口に含んで、吐き出した後にブラッシングをするという点です。
通常の歯磨き粉と違い、研磨剤が全く入っておらず、薬液が浸透しやすいという特徴があります。
ブラッシング後は水ですすぐ必要はないのですが、気になる方は水ですすいでも構いません。
個人的には薬液の効果を持続させたいので、ブラッシング後、さらにデンタルリンスを口に含み口をすすぐという使い方をしています。
虫歯の予防に有効なフッ素ですが、これが含まれていない商品もたくさんあるのは注意点です。
歯磨き粉の代わりにデンタルリンスを検討している方はフッ素入りのものを使用することをお勧めします。
【洗口液の効果】口腔内の細菌数を下げる効果
まず洗口液の効果なんですが、
以下の論文より洗口剤には歯肉縁上プラークの破壊や殺菌,プラークの再沈着を防止する効果があることが認められているみたいです。
口腔内疾患の全ての原因である細菌は腸内フローラと同じくらい多種類の常在細菌が生息しています。
その主な生息部位は、歯肉縁上・縁下に形成されるオーラルバイオフィルム、つまりデンタルプラーク(以下プラーク)で、その細菌密度は糞便のそれよりもはるかに高いです。
口腔内の表面積は歯が25%、舌や咽頭などの粘膜が75%です。
それらの具体的な菌数は歯の表面に10億個/mg、歯周ポケット、咽頭粘膜、舌苔にそれぞれ1億個/mgにものぼるそうです。

洗口剤を使うことで、このとんでもない数の細菌数を減らす(殺菌成分が含まれる場合)ことができ、かつ、口腔内の保湿や口臭予防が効率的に行えます。
【実際に使ってみた】物凄いマイルドな使用感
では実際に使ってみましょう!!
こんな可愛いビーカーをもらえますので、これの20mlのところまで入れて使うように店員さんに指示されました!

洗口剤ってすごく刺激が強いイメージがあったのですが、これは非常に口当たりがマイルドです。

吐き出した後の強すぎる爽快感もなく、アルコールが入っていないこともあり、独特の刺激もなく個人的には非常に好感を持ちました。
味については、、、ペパーミントの爽快感が、、、なんと言うか。。。

自分の表現力がないだけで、決して変な味ではないです!ミントの爽快感が非常に心地よいです。
比較対象にリステリントータルケア+を使ってみましたが、やはりAesopのものと比較すると、自分には刺激が強く、ゆすいだ後に残る感じもAesopのものの方が好みです。
【成分解説】洗口剤の種類は大別すると二種類に分けられる
洗口剤の種類は大きく分けるとイオン系洗口剤と非イオン系洗口剤の2つに分けられます。
含まれている成分によってこのどちらかに大別されます。どこでその種類を見分けるのか、見てみましょう!
この後に出てくるバイオフィルムという言葉ですが、
微生物が固相表面に形成した集合体。歯垢はその典型例。
厚労省HPより引用 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-023.html
ということで、プラーク(歯垢)と同義としてみていって下さい!
【イオン系洗口剤】:歯面やバイオフィルム表面に作用
まずはイオン系洗口剤!!
水溶液中で強いイオン性を有し陽イオンを生じる薬品は、表面が負に帯電しているバイオフィルムや細菌、さらに歯面や粘膜面に付着することで殺菌作用を発揮する。また,歯面等に吸着することでプラークの再形成を抑制する効果が期待される。
歯科衛生士が知っておきたい洗口剤の応用, 五味 一博, doi:10.2329/perio.58.86 より引用
代表的な成分は以下の三つになります。
イオン系洗口剤成分
(1)グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)
→歯面に吸着してプラークの再付着を抑制。海外では洗口剤として広く応用されているみたい。歯周治療への応用に関して多くの研究がある。
(2)塩化セチルピリジウム(CPC)
→歯面に吸着してプラークの再付着を抑制。毒性や刺激は少ない。
(3)塩化ベンゼトニウム(BTC)
→口腔細菌に作用してプラーク形成抑制や歯肉炎の抑制作用を持つ。
これらの成分はそれぞれ、細菌の細胞膜に対して作用し、その膜を変性、傷害して抗菌作用を示します。
一方でそれぞれの成分に関してアナフィラキシーや過敏症、刺激性が報告されており、使用に際しては注意を要する場合もあります。
【非イオン系洗口剤】:バイオフィルム深部に作用
非イオン性を示し、歯面やバイオフィルム表面への吸着は弱く、バイオフィルム内に浸透し、短時間に殺菌性を示す。
歯科衛生士が知っておきたい洗口剤の応用, 五味 一博, doi:10.2329/perio.58.86 より引用
代表的な成分は以下の三つになります。
イオン系洗口剤成分
(1)ポビドンヨード(PI)
→口腔細菌全般に対し強い殺菌作用を示す。強い腐食作用を有することからインプラントあるい は金属補綴物を多く有する患者には使用しない。
(2)エッセンシャルオイル(EO)
→殺菌作用の他に抗炎症作用を示す。他の成分にない抗炎症作用が特徴的。
(3)トリクロサン(TC)
→一般細菌に対する消毒剤として多用されている。プラーク形成を阻害する効果がある。
【口臭予防にはこれ・その他の成分】2019年よりフッ素配合もオッケーに!
口臭予防に特化した成分として、塩化亜鉛、二酸化亜鉛があります。
これらが入っているものはクロルヘキシジン含有の洗口剤と比較して、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物の検出量が低くなることがわかっています。
先ほどのリステリントータルケアはこの塩化亜鉛が含まれています。
その他、出血抑制剤としてのトラネキサム酸や消炎剤としてのグリチルリチン酸ステアリルなどがあり、これらも有効な成分でしょう。
2015年から厚労省でフッ化物配合が認可され要指導・一般医薬品として薬局・箋なしで市販できるようになり、2019年から第三医薬品に移行し誰でも購入が可能になりました。
その配合濃度は225~450ppmと比較的低濃度(歯磨剤は大体1450ppm)ですが、う蝕に対する効果も期待できそうです。
【Aesopのマウスウォッシュは?】
では真打ち登場!Aesopの成分分析です!
表示成分
・水(溶剤)
・グリセリン(湿潤剤)
・キシリトール(甘味剤)
・PEG-40水添ヒマシ油(可溶化剤),
・安息香酸Na, ソルビン酸K(保存剤)
・スペアミント油, アニス種子油, ティーツリー葉油, チョウジ花油(香味剤)
・クエン酸・クエン酸Na(pH調整剤)
・コカミドプロピルベタイン(発泡剤)
・塩化Na(増粘剤)
ということで、アルコールが入っていないので、低刺激性です。
先ほどあげた成分のうちエッセンシャルオイルが含まれており、Aesopの洗口剤は非イオン系の洗口剤に分類されそうです!
スペアミント油:抗炎症作用もあるみたいなのですが、刺激作用があるため、リフレッシュや気分転換を図る用途としても用いられます。
アニス種子油:痰を切る作用にすぐれたサポニンが含まれており、肺に侵入してきたごみや異物を排除する気管の分泌液が促進されることで咳を鎮めたり、痰を除く薬として利用されているみたいです。
ティーツリー葉油:含まれるシオネールはリステリンにも用いられている成分で、強い殺菌、防腐作用を持っています。
チョウジ花油:いわゆるユージノールで歯科の領域でもよく用いられていました。抗炎症作用や、抗菌作用を持っているのが特徴です。
ということでこれらの有効成分が口腔内細菌に作用することで口臭や歯肉炎に対する効果を発揮すると言えそうです!!
【まとめ】洗口剤使用の際には注意点も
まるで僕らが普段使う薬ビンのような茶色いガラスの容器に入っているAesopのマウスウォッシュ。
重い質量感も相まってめちゃくちゃな高級感を感じさせます。
歯磨剤の方は成分的にどうなのかなと思う部分もあったのですが、こちらのマウスウォッシュは万人に使っていただけるバランスの良い商品であると感じました。
やっぱりコストパフォーマンスはめちゃくちゃなんですけど、それでも所有感は他のものにはない抜群のものがあります。
ちなみに洗口剤を使用する際は、歯磨き直後ではなく、30分は間を空けて使用するようにしましょう。
エッセンシャルオイル系のAesopはそこまで問題にならないのですが、イオン系の洗口剤は歯磨剤に含まれる成分との荷電の問題で、歯磨き粉の薬効を減弱させてしまう可能性があるためです。
歯磨剤に含まれるフッ素の滞留時間を確保したいので、歯磨き直後の使用は避けましょう。
よって食後に歯を磨き、就寝前に洗口液でマウスウォッシュをする。っていうのがベストな使い方かなと思います!!
あくまで洗口剤の立ち位置は歯ブラシなどの機械的な清掃を行った後の補助的なものであるので、歯磨きしなくても洗口剤だけでオッケーということには決してならないので注意して下さい。
正しい使い方をして、得られる効果を最大限にしましょう。
レビューを見て気になった方はぜひ購入を検討してみてください!!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!!
もしよろしければ以下のリンクより応援していただけると嬉しいです。