【必読!!】まずはこちらから

新着記事

2023/5/4

【また論文の著者から連絡が来た。】Lorenzo Tavelliって知ってる?根面被覆の新しい術式

今根面被覆の界隈でものすごい勢いで評価を上げているDr.Lorenzo Tavelliをご存知でしょうか?   どれだけ論文を出しているかっていうのを調べるexpaertscapeっていうサイトがあるんですが、"Gingival recession"というワードで、   あのDr.Hom-Lay WangやDr.Cairo、Dr.Cortelliniなどを抑えて圧倒的一位になっているのがDr.Lorenzo Tavelliなのです。   expaertscapeで一位となって ...

続きを読む

2023/5/7

【Youtube始めました】ぜひご覧になってください。

ついにYoutubeを始めました。   こちらも同様、論文と共に普段行っているオペや臨床を動画で紹介しております。   こういった動画が見たいなどのリクエストなどがございましたら、ブログ、Youtubeのコメント欄よりお知らせいただければと思います。   併せて少しでも役に立ったという方はチャンネル登録、高評価お願い致します。   今後ともDr.HのPaper Readingをよろしくお願い致します。

続きを読む

2023/4/26

【実録】僕が有名歯科医院に勤めてわかった、メリット、デメリット

僕はこの五月から、実家のある岩手県花巻市の成田歯科医院というところで働きます。   歯科医師になって9年間勤務医生活を送ってきました。   歯科医師をはじめとした歯科医療従事者は、様々なことを考えて勤務先を決めると思いますが、自身の経験が誰かの参考になればと思います。   【これまでの経歴】自分が勤めていた歯科医院 僕は2014年に日本大学歯学部を卒業し、そのまま同大学にて一年間研修医をしました。   秋頃まで次に勤めるところはあまり考えておらず、勤務先については歯 ...

続きを読む

2023/1/25

【根管治療時の仮封】仮封は綿球よりPTFEを使おう。

根管治療において、1回法でも2回法でも、仮封をする必要性が出てきます。   根管内細菌の数をいかに少なくするかが勝負の根管治療において、ラバーダムやマイクロスコープなどと同様に仮封も重要です。   今回はその仮封に関する復習と、ちょっとした工夫を紹介します。   【仮封材の一般論】仮封材に求められる用件とは。 仮封材を選ぶ上で、特に重要なのは封鎖性と、機械的強度であると考えています。   キャビトンに代表される水硬性セメントは辺縁封鎖性は高いものの、機械的強度が低い ...

続きを読む

2022/12/11

【Dr.Federico Ferrarisから連絡が来た!!】オーバーレイのマージン形態は何がいいのか。

ありがたいことにちょくちょく、勉強会で発表させていただく機会があります。   最近、以前にこのブログでも紹介したDr.Federico Ferrarisの論文を交えて発表を行ないました。     その翌日、な、な、なんと、ご本人から僕の論文使ってくれてありがとう!的なご連絡を頂きました。   接着修復において知らない人はいない著名な先生からご連絡をいただき、大変にテンションが上がりましたので、彼に感謝の気持ちを込めて、最新の論文を紹介していきます。   P ...

続きを読む

 

おすすめ記事

 

カテゴリー別記事

 

 

スポンサーリンク

Copyright ©︎ Paper Reading All Rights Reserved.