皆さんは、親知らずのところが腫れたり、痛んだりしたことはありませんか?
患者さんからよく頂く質問の一つに、”親知らずは抜いた方がいいの?”というものがあります。
顔がパンパンに腫れるとか、痛みがすごいとか、何かと悪いイメージのある親知らず。
腫れてもすぐ治ったからといって放置していたりいませんか?
そのままでいると非常に厄介な問題を招いてしまうかもしれません。
親知らずはどうすべきなのか。正しい知識を入れ、抜くにあたってはどんな注意が必要か。それぞれ詳しくみていきましょう。
Contents
【なぜ抜かなくてはならないのか】必ずしも抜かなくていい親知らず
基本的には抜いた方が良いとされる親知らずですが、全てがそうというわけではありません。
ここでは抜かなくていい場合と、抜くべき歯を放置した場合にどうなるかをみていきます。
【抜かなくてもいい親知らずもある?】
まっすぐ生えており、歯としてしっかり機能(噛んでいる)している場合です。
歯の役割は噛むことですので、その噛む機能を果たしていない歯は基本的に不要となりますが、親知らずであってもしっかり噛んでいる場合は残しておくべきといえます。
また、特に上顎の親知らずは、まっすぐ生えていることが多く、普段のブラッシングでもしっかり磨けているようなら、残しておいても良いでしょう。
理由としては噛む上で大事な歯が何らかの理由で抜歯になった時、移植歯として利用できるためです。
移植についてはこちら
こちらもCHECK
-
【インプラント前の最終手段】”移植”の成功率を上げるために知っておくべきこと。
続きを見る
他の理由は横向きに生えている場合でも完全に埋まっている場合です。
少し専門的になってしまいますが、親知らずの手前の歯の歯周ポケットが、親知らずが原因で生じていない場合は、無理して抜く必要はないと個人的には考えます。

【抜くべき歯を抜かないとこうなる】
上記に該当しない場合は基本的に抜歯をした方が良いと考えられます。その典型はわずかに頭が出ていて横向きになっている下顎の親知らずです。
一度でも腫れたことがあったり、痛みを感じたことがある場合は、抜くべきであると考えられます。
これらを抜かないで放置しているとどのようなことになるのかみていきましょう。

抜かないと起こるトラブル
歯茎の炎症や歯周病
→プラークや食べかすが入り込むことにより歯茎の炎症を引き起こします。これによって歯茎は腫れ、痛みの原因となります。体調によっては発熱の原因になったり、さらにひどい場合には蜂窩織炎につながることもあります。
噛み合わせの悪化
→親知らずに押されて手前の歯が動かされ、正常な位置で食べ物を噛めなくなってしまったり、見た目としての歯並び自体も悪くなってしまう可能性があります。
むし歯
→特に厄介なのが親知らず自身ではなく、手前の歯がむし歯になってしまうことです。親知らずと接している非常に深い位置が虫歯になってしまうため、確実にむし歯を除去することが困難ですし、可能であってもかなり多くの歯質を失うことになります。
蜂窩織炎
→体調次第では一気に腫れることがあり、この状態を蜂窩織炎と言います。これは皮膚やその下の組織で起こる細菌感染症です。親知らずの炎症は舌の下や、頬などの組織隙と呼ばれる密度の低い組織の隙間を通じ広範囲広がり、入院などの対応に迫られる場合もあります。
と、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
当然程度問題があって、それぞれの悪影響がどれだけ進行しているかで、それに対する後処置の大変さも変わってきますので、問題が大きくなる前に抜いてしまった方が賢明でしょう。
では実際に抜くにあたってはどんな注意が必要なのかをみていきます。
【抜歯前】抜歯のタイミング、より安全な抜歯のために
抜歯をしようと心に決めたあなた!
気持ちが変わらないうちに早く抜きたい気持ちもあるかと思います。
でも、術後に色々と困らないために、抜歯前にできることをここで確認しておきましょう!
【割と腫れたり痛みは出やすい】どのタイミングで抜歯をするか
埋伏している親知らずを抜歯する場合、個人差が大きく出ますが、一般的に1週間程度は術後の腫れや痛みが続きます。
体調如何によっては発熱や、倦怠感など、全身に及ぶこともあります。
できるだけ万全な状態で臨むことが望ましいので、繁忙期や、大事な仕事が入っている直前などは抜歯をしないことをお勧めします。
十分な時間を確保できる時に臨むのが良いでしょう。
【痛みや腫れているときに抜くのはだめ】もっと痛くなるよ!
痛みが出たからといってすぐに抜いていいものでもありません。
痛みや炎症がある状態では麻酔が効き難かったり、術後の治癒不全の原因となります。
症状がある場合は、患部を清潔に保ち、場合によっては抗生剤を服用し、腫れや痛みがない状態で抜歯に臨みましょう。
【全身疾患をお持ちの方は要注意】かかりつけ医との十分な相談を
糖尿病や、心臓弁膜症などをお持ちの方は感染に対するリスクが高いため、十分なコントロール下での処置が必要になります。
また、高血圧の方も出血のリスクが高くなるので要注意。
骨粗しょう症の方や、血液をサラサラにする薬を服用中の方も同様です。
歯科医師の側でもその点には注意を払っており、かかりつけ医の先生に対診をとりますが、これらの疾患をお持ちの方で抜歯を希望される方は、事前にお伝えください。
【CT撮影で安心安全な抜歯を】より詳細な情報を得る
術後の欄でも説明していますが、親知らずの抜歯後のトラブルに麻痺というものがあります。
これは親知らずが下歯槽神経という太い神経に近接している場合に起こりやすい合併症になります。
パノラマ写真という全体が写っている写真でもある程度は把握できるのですが、より詳細な位置関係を知ることや、歯牙の形態を把握する上で非常に有益な材料となります。
また、CT写真によりその抜歯の難易度もより詳細に把握することができ、結果的に患者さんへの負担を軽減することにもつながります。
神経と接している場合や深い位置で完全に骨内に埋まっている場合、歯根形態が複雑な場合などは口腔外科のある大きな病院で抜くことになるでしょう。
もし撮影機器の設備がある場合には撮影を行った上で抜歯に臨むのがベターです。
【清潔なお口で臨みましょう】マウスウォッシュの使用も効果的
術後の腫れの大きな原因は細菌です。そのため口腔内に多くの細菌が存在すると、術後の腫れや、痛みが大きく出る可能性が高くなります。
処置当日も患部の消毒を行いますが、口腔内全体の掃除をわざわざ当日にやることはしません。
手術当日の歯ブラシはもちろん、お口の汚れが気になっている方は前もってクリーニングなどを受け、口腔内細菌の量を極力減らした上で処置に臨むようにしてください。
マウスウォッシュの使用も有効でしょう。
こちらもCHECK
-
【歯科医師が解説】商品レビュー:Aesop Mouthwash 洗口液の復習も!
続きを見る
【抜歯中に関して】
【痛みのない抜歯のために】下顎孔伝達麻酔の併用。
抜歯中に最も嫌なことは痛みがあることだと思います。
通常の抜歯は局所麻酔といって、打った周囲のみに効く麻酔を行なって行います。
しかし埋伏抜歯の場合、歯が埋まっている下顎骨が非常に骨が硬く(このため通常の治療の麻酔でも下顎は効きにくい)、さらに親知らずの部分は厚い骨に囲まれているため、非常に麻酔が効きにくいです。
そのため、局所麻酔の他に下顎孔伝達麻酔という、下顎の中を通る太い神経に対し麻酔を効かせ、その支配領域全体に麻酔をかけます。
例えば右側にこれを行うと、右下全体の歯肉や歯の神経が麻痺します。
局所麻酔と下顎孔伝達麻酔を併用することで痛みの少ない抜歯を行うことができます。
【歯医者のキーンっていう音が苦手な方に】音楽を聴きながら。
術中は歯や骨を削らないといけないので、いわゆる歯医者さんの音がします。この音を非常に苦手とする方が多くいらっしゃいます。
そういう方は、先生と相談して、お手持ちのスマホなどで音楽を聞いてもいいか相談してみましょう。
多くの先生はオッケーしてくれると思いますので、術中の痛みなどがあったときは左手をあげるなどのサインを確認して、リラックスできる環境で抜歯に臨みましょう。
比較的長い処置になるので、お気に入りの音楽を聞きながら望めば少しは気が紛れるかもしれません。
【どうしても怖くてダメだという方は】鎮静という方法。
どんな対応をしても私じゃ絶対無理だという方は静脈内鎮静や、笑気鎮静をかけてもらいましょう。
術中の恐怖心がないままに抜歯の処置を受けることができます。
一般開業医でこれらを併用して行うことは滅多にないですが、大学病院や大きめの病院の口腔外科であれば対応してくれます。
あとはもう一気に4本抜いてしまいたいという人は全身麻酔という手もあります。
かかりつけの先生に紹介状を書いてもらい、紹介先で対応してもらうと良いでしょう。
【抜歯後】適切なケアをして痛みを最小限に & トラブルシューティング
大変な抜歯お疲れ様でした。しかし、その後のケアをしっかりしないと厄介な問題が生じてきます。
抜歯後の注意事項などを確認しておきましょう。
【痛みはどれくらい続く?】一週間くらいは鈍い痛みが。
かなり個人差が大きいところなので一概に言えないのですが、一般的にいうと一週間程度は痛みが続くと思ってください。
痛みが長く続いているとしても、日に日に痛みが小さくなっているようであれば、回復している証拠なので安心してください。
腫れは痛みよりも長く続きますので、この場合も痛みを基準に考えていただき、痛みが収まっている傾向にあれば心配いりません。
【もらったお薬は確実に飲みましょう】痛み止めはすぐ飲んでもオッケー
術後は痛み止めと腫れ止めの二種類のお薬をもらうことになります。基本的には食後に飲むことになりますが、麻酔が切れてきて少し痛み始めたなと思った場合は、時間を気にせずに飲んでも大丈夫です。
ロキソニン(60g)の場合成人の方は1回2錠まで服薬可能で、2錠飲んだ場合は目安として6時間の間隔をあけて服用するようにしてください。腫れ止めに関しては指示された通りの服用をしましょう。
【物理的な刺激と、血行が良くなることをしない】
術後は血餅ができて傷口を守ってくれます。この血餅が取れてしまうと痛みや治癒不全の原因になります。
患部に歯ブラシを当てることもそうですし、食事がぶつかってもその原因になり得ます。抜歯当日は硬いものの摂取を避け、食事は抜いたところと反対側で摂るようにしてください。
うがいに関してもぶくぶくうがいを避け、やさしくゆすいであげましょう。
血行が良くなっても再出血の原因となりますので、抜歯当日の運動や飲酒、長湯などは避けるようにしてください。
【出血したらどーする!?】圧迫止血を!
血の味がしたり、滲むような感じはしばらく続きます。しかし、血の赤い色がはっきりと確認できるような場合は再出血している可能性があります。
その場合はティッシュペーパーなどを厚く丸め、圧がかかるようにして5〜10分程度ギュッと噛んでください。
多くの場合その対応で出血は止まってくれますが、それでもドクドクと出血がある場合にはすぐに先生に連絡をしてください。
その際にも強くうがいをすることは厳禁です。やさしく吐き出すようにうがいをしてください。
【なんか麻痺が残っている気がする】下歯槽神経麻痺の可能性
抜歯後一時間程度で麻酔が切れ始め、普通の感覚が戻ってきます。
しかし、まれに唇や顎の皮膚あたりに麻酔が効いているような、痺れているような感覚が出ることがあります。
その場合は先ほどから出ている下歯槽神経という神経を傷つけてしまっている可能性があります。
通常では放置しておいても数週間〜数ヶ月程度で改善が認められますが、稀にそれ以上持続することもあります。
早めの対処をした方が改善する可能性も上がりますので、そのような症状が出た場合には早めに先生に相談し、適切な処置を受けてください。
【もしかしてドライソケット!?】原因と発生頻度
抜歯後数日して、抜いた直後よりも痛みが強く出ている。という場合にはドライソケットになっている可能性があります。
本来血餅で覆われる傷口が様々な要因によって、骨が剥き出しになっていることで痛みが生じます。
下記論文より、ドライソケットの発生率は、通常の抜歯では約3%、親知らずでは30%とするものもあります。


ドライソケット発生には、外傷性の抜歯や女性、タバコの使用、経口避妊薬、元々の感染、易感染性など多くの要因が挙げられています。

早めに歯科医院に連絡を取り、洗浄、投薬などの適切な処置を行なってください。
たまに血餅が取れた!!と驚く方がいらっしゃいますが、そのほとんどは抜歯時につめるスポンジのようなものです。
痛みが劇的に強くなるなどの症状がなければ、そのままでも大丈夫です。
【抜糸のタイミングは?】大体の目安は1週間
抜歯をした翌日に来院を指示する場合もあれば、抜歯後は抜糸まで来院を指示されない場合もあると思います。
糸を取る大体の目安は一週間で、若い人であればもう少し早くてもいいかもしれません。これは多少前後したとしても問題はありません。
たまに糸が取れることがありますが、抜歯直後ならまだしも、数日経過後に取れる糸はわざわざ縫い直す必要はないですし、あまりに邪魔なようであれば取ってもらっても結構です。
よって抜歯から一週間くらいの時期に来院する前提でスケジュールを組むと良いでしょう。
【終わったあとは何を食べたらいい?】
先ほども述べたとおり、硬いものを摂ってしまうと傷口を悪化させてしまう可能性があるので、柔らかいものを摂るようにしましょう。
辛いものや酸っぱいものなども傷口に刺激になりますので、注意が必要です。
おかゆや、雑炊、うどんなど、水分を多く含み、喉を通りやすいものをよく冷まして食べるのが良いでしょう。
抜歯後の痛みがなくなるまでは硬いものの摂取を避け、痛みの寛解とともに食事の内容をもとに戻していってください。
加えて、反対側で噛むことを意識してください。
その他の注意点
同じ親知らずの抜歯であっても、上下では全く意味合いが異なってきます。
上顎の親知らずは真っ直ぐ生えていることが多く、骨自体も柔らかいので、かなり簡単に抜歯することができます。当然術後の痛みも少ないです。
同じ親知らずになりますが、抜歯に関しては明らかに違いますので、勘違いしないように注意しましょう。
また年齢も若い方が抜けやすく、術後のダメージも少ない傾向があります。
年齢を重ねると骨が段々硬くなってきますので、歯がしっかりとホールドされて抜けにくいです。
骨が硬いとその分削る際の抵抗も上がりますので、体のダメージが大きくなります。
以上思いつく限りの注意点でした!!
【まとめ】適切な準備をして、早めの抜歯を!!
以上、かなり長くなってしまいましたが、親知らずの抜歯に関してよく聞かれること、疑問点などをまとめてみました。
ある程度網羅できていると思っているのですが、もしこんなことも聞きたいということがあれば、コメント欄よりお気軽にお尋ねください。
なんだかんだで抜いておいた方が良い親知らず。心理的なハードルがあるのも事実かと思います。
この記事を読んで少しでも不安が減って、前向きに向き合ってくれると嬉しいと思います。


以下のバナーより応援いただけると嬉しいです。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。